スタッフブログ

スタッフブログ

紫外線から身を守ろう!紫外線の種類、SPFとPAとは

梅雨が明けていよいよ夏本番がやってきますね🌞

生活・医療・人・夏】日焼け 強い日差しを気にする女性の ...


近年、真夏の最高気温が40度近くまで上がることが珍しくないため、脱水や熱中症、紫外線による身体への影響についてニュースやSNSで取り上げられることが多くなり、女性だけでなく男性も日常的に日焼け止めを使用する人が増えています。
日焼けの原因になるのが、紫外線です。紫外線は目に見えない光で、ビタミンDを生成するのに欠かせません。その一方で、紫外線を浴びると肌がダメージを受けます。紫外線を過剰に浴びることは健康と美容どちらにも悪影響です。

紫外線の種類

紫外線は波長の長さによってUV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)の3つの種類に分けられます。この3種類の中で地表に届くのはUV-AとUV-Bです。

シワやたるみを引き起こすUV-A

地表に降り注ぐ紫外線の約9割が、UV-Aです。UV-Aは波長が長く、厚い雲の層やガラスを透過して室内、車内、日陰の場所にも届くため、「生活紫外線」とも呼ばれています。

波長の長いUV-Aは、肌の奥の真皮にまで達するので注意が必要です⚠浴びてすぐに炎症が起きるわけではないものの、ダメージの蓄積によりシワやたるみの原因になります。

炎症を引き起こすUV-B

UV-Bは、太陽から降り注ぐ紫外線のなかに1割程度含まれています。UV-Bは波長が短いので、ガラスは透過せず室内には届きません。その代わり、屋外での日焼けの原因となるため、「レジャー紫外線」と呼ばれています。

波長が短いUV-Bは、皮膚の浅い部分である表皮にダメージを与えるのが特徴です。肌が赤くなりヒリヒリする「サンバーン」を引き起こすのがUV-Bで、メラニン色素が沈着してシミやソバカスの原因になります。

SPFとPA

日焼け止めを選ぶときに目安になるのが、「SPF」と「PA」の表示です。これは、紫外線から肌を防御する効果の程度をあらわしたもので、SPFはUV-B、PAはUV-Aの防止効果を意味します。それぞれの数値の見方を詳しく見ていきましょう。

・SPF(Sun Protection Factor)
1~50で表示され、数値が大きいものほどUV-Bに対する防止効果が高い
SPF50を超える場合は、「SPF50+」で表示される。

・PA(Protection Grade of UVA)
「+」「++」「+++」「++++」の4段階で表示される。
+の数が多いほどUV-Aに対する防止効果が高い。

日焼け止めは利用するシーンにあわせて、SPFとPAの数値を選ぶことが大切です。

光老化とは】意外と知られていない?肌を守る正しい紫外線対策


2025.06.29

スタッフブログ

0120-59-1010
10:00~18:00(日祝定休)
オンライン予約 お問い合わせ