ハイドロキノンとは
ハイドロキノンの効果
「ハイドロキノン」という言葉を耳にしたことがある方、これまでに使用したことがある方も多いのではないでしょうか。
ハイドロキノンはシミの原因であるメラニン色素を消す有効成分として知られています。ハイドロキノンの美白効果として挙げられるのが、新しいシミができるのを予防する効果とすでにできたシミを薄くする効果です。
通常、表皮内で作られたメラニン色素は肌のターンオーバーとともに排出されますが、メラニン色素の産生と排出のバランスが崩れると、メラニン色素が沈着してシミと呼ばれる状態になります。
以前、シミについてブログを投稿しています↓
https://www.kobe-hanadokei.com/wp/wp-admin/post.php?post=3222&action=edit
肌の漂白剤ともいわれるハイドロキノンですが、全てのシミに対して美白効果があるわけではありません。ハイドロキノンで効果があるのは。皮膚の浅い部分にある表皮のシミです。そのため、皮膚の深い部分にある真皮のシミや、表皮と真皮にまたがっているシミに対しては、レーザー治療など他の治療が必要になります。
≪ハイドロキノンで効果があるシミ≫
日光黒子・肝斑・そばかす(雀卵班)・炎症性色素沈着
≪ハイドロキノンで効果がないシミ≫
太田母斑・ADM
ハイドロキノンの副作用と注意点
ハイドロキノンの副作用には、赤み・乾燥・かゆみ等があります。またハイドロキノンはメラノサイトに対して細胞毒性があります。そのため長期の使用により、メラノサイトの機能が低下して白斑を起こすことがあります。
シミ治療でハイドロキノンを使用している間は、日焼け止めで紫外線対策をしましょう。肌にとって大敵のイメージがあるメラニン色素ですが、本来は紫外線や摩擦刺激などから肌を守る効果があります。
ハイドロキノンの治療により皮膚のメラニン色素が少なくなると、肌が刺激に対して無防備になりやすくなります。夏のレジャーなどで強い紫外線を浴びるときは、日中にハイドロキノンを使用するのを避けた方がよいでしょう。
強い副作用のイメージがあるハイドロキノンですが、4%程度の濃度のハイドロキノンであれば、期間を決めて使用すれば副作用のリスクを抑えることができます。例えばハイドロキノンによるシミ治療では、数か月の使用後に休薬期間を設けます。
ハイドロキノンを個人輸入をして、自前のスキンケア用品に混ざて使用する大変危険な例もみられます。ハイドロキノンの強力な美白作用と副作用のリスクは表裏一体でもあります。
ハイドロキノンによるシミ治療を受けたい人は、医師の指示、用法用量を守るり、リスクを抑えながらシミ治療を行いましょう。
-2025.01.10
スタッフブログ